徳っ子見守り隊会報 2021-2号 『食事介助』『吸引』 ラダー1研修 『食事介助』『吸引』が開催されました。 その研修風景を紹介します。 はじまってます!ラダー1研修。 まずは基礎から学んでいきましょう。 ST(言語聴覚士)から食事介助と誤嚥予防について説明がありました。 普段どのような姿勢で食べていますか? 研修では、頸部後屈はご飯が食べづらい体位と感じましたね。 実際にお茶ゼリーを用い、お互いに摂取介助を行いました。 体位の工夫によって様々な食事介助のポイントを学べたと思います。 ファーラー位では、頭に枕を入れ、顎を引くような体位を保持したり、患者と介護者は高さを合わせ上を向かないようにすることで誤嚥予防となることを学べたと思います。 口腔内吸引の研修です。 担当看護師よりマニュアルの説明をしている様子です。 デモ器の人形を使用しデモンストレーションを行いました。 口腔、鼻腔内吸引の実践です。 各自、実技中に気をつけるべき点を考え真剣に行うことが出来ましたね。 研修全体を通じて徐々に質問事項が増え、お互いに意見交換をしながら良い研修が行えたと思います。 この調子で頑張っていきましょう ファイト~ \(^o^)/
回復期リハビリ病棟より 残暑お見舞い申し上げます 残暑お見舞い申し上げます。 暑い日々が続く中、皆様どうお過ごしでしょうか。 回復期リハ病棟の患者様は暑さに負けずリハビリに励んでいます。 入院生活の中、夏を楽しんでいただくため風鈴やひまわりなどをレクリエーションの時間を活用し、患者様・スタッフと共に作成しました。 みんなでヒマワリを作っています たくさんたくさん咲かせたいです!! クラゲの風鈴がかわいいですね 満開のヒマワリもきれいです 魚も泳いで涼しげな飾りつけができました また、活動自粛中のリハビリ友の会会員の皆様宛に残暑見舞いのハガキを作成し発送しております。 リハビリ友の会の皆様、ハガキがお手元の届くのを楽しみにお待ちください。
徳っ子見守り隊会報 2021-3号 『褥瘡』 ラダーⅠ研修「褥瘡」が開催されました。 その研修風景を紹介します。 講師は今年も当院の皮膚排泄ケア認定看護師の中島主任さんにお願いしました。 「褥瘡管理とは」「皮膚の構造、褥瘡の定義、発生メカニズム」「マットの選択方法」「ポジショニング」について学びます。 被覆材の正しい剥がし方を新人同士で行いました。 どう剥がしたら患者さんにとって痛みがないか自己にて体験しました。 褥瘡の洗浄に使うきめ細やかな泡をどうやって作るのか、ナイロン袋に洗浄剤と水を入れ作る方法を学びました。 実際に作ってみました(*^_^*) 皮膚の構造について学び、軟膏をどのように塗ったらいいか確認しお互いで実際に塗りあいをしました。 今回は「褥瘡予防、ポジショニング」の研修でもあるためリハビリの新人さんも一緒に研修しています(^・^) ポジショニングの抗議を受けた後、新人さん同士で実際に助言を受けながら行いました!! ポジショニンググローブを使用することで、自分より体格のいい方でも力を入れずに体位変換できる事も学びました!! 在宅では、体の下にバスタオルを敷いて体が下がってきたときに体位を整えることがあります。 実際に、体の下にバスタオルを敷き新人さんに横になってもらい実践!! 「うわっ!」という声が聞こえてきました(^・^) リハビリの新人さんも話し合いながら工夫しポジショニングを実践していました。 中島主任さん講義ありがとうございました。 今回学んだことを日々の業務に活かしていってください(^・^) 病棟の雰囲気にも慣れてきましたか? まだまだ覚えることがたくさんあり大変だと思いますがよく頑張っていると思います♪ これからも一緒に頑張っていきましょう(*^_^*)