宇和島徳洲会病院

0895-22-2811

〒798-0003 愛媛県宇和島市住吉町2-6-24

  • 文字サイズ

    • 標準
    • 拡大

病院情報

感染対策への取り組み

院内感染対策指針Nosocomial infection control guidelines

1.院内感染対策に関する基本的な考え方

院内感染の防止に留意し、感染等発生の際にはその原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることは、医療提供施設にとって重要である。院内感染防止対策を全職員が把握し、指針に則った医療が提供できるよう、本指針を作成するものである。

2.院内感染対策のための委員会等の組織に関する基本事項

院長を委員長とし、医師・看護部長・事務責任者・薬剤部長、臨床検査技師長・看護師を構成員として組織する院内感染防止対策委員会(以下 ICC)を設け、毎月1回定期的に会議を開催して院内感染防止対策の策定と推進を行う。また、緊急時は,臨時に ICC を開催する。

院内感染管理者を配置する。
院内感染管理者は、感染防止対策のため組織横断的活動を行う。
更に、ICCが策定した感染対策を実施するため,感染対策チーム(以下ICT)を組織し実務を担当する。

3.院内感染対策のための職員に対する研修に関する基本方針

院内感染対策の基本的な考え方、具体的な方策について、年 2 回以上、全職員対象に職員研修を実施、必要に応じ個別、部署別にも開催する。また、学会や研修など施設外の研修にも積極的に参加し知識の向上に努める。そして、これらの諸研修の開催結果を記録保存する。

4.感染症の発生状況の報告に関する基本方針

院内感染の発生の防止を図るため、MRSA をはじめとする感染情報レポートを週 1 回程度作成し情報の共有を図る。また、日常的に当院の感染症の発生状況を把握するシステムとして、サーベイランスを必要に応じて実施し、その結果を感染対策にいかす。

5.院内感染発生時の対応に関する基本方針

職員は、院内感染発生が疑われる事例が発生した場合には速やかにICTに報告する。ICTは詳細の把握に努め、対策立案とその実施に介入し、院長、ICC に報告する。重大な感染事例発生の場合には臨時に ICC を招集し、原因を究明、改善策を立案し、これを実施するために全職員への周知徹底を図る。

また、報告の義務付けられている感染症が特定された場合には、速やかに保健所へ報告する。

6.患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針

本指針は各部署に配布し職員に周知させる。患者さま・家族さまから本指針の閲覧の求めがあった場合には、これに応じるものとする。

7.その他の院内感染対策の推進のために必要な基本

職員は自らが感染源とならないよう、定められた健康診断を受診し健康管理に留意するとともに、病院が実施する予防接種等に積極的に参加する。

院内感染対策の推進のために院内感染防止対策マニュアルを作成し、病院職員に周知するとともに、最新の情報に基づき定期的な見直しを行う。

8.その他、医療安全の推進のために必要な基本方針

医療事故情報収集事業において収集した医療安全情報及び医薬品または医療機器に関する情報について、医療安全管理者より職員に情報提供し、医療安全の推進を行います。

平成 22 年 9 月 1 日改訂
平成 24 年 9 月 20 日改訂
平成 25 年 9 月 30 日改訂
平成 29 年 3 月 27 日改訂
令和 4 年 3 月 30 日改訂
令和 6 年 4 月 1 日改訂

宇和島徳洲会病院における感染対策の取り組みInfection control efforts

患者様、医療従事者双方を感染の危険から守るために、 私たちは感染防止対策に取り組んでいます。
感染防止対策上、患者様やご家族の皆さまにも ご協力をお願いすることがあります。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2024 年 4 月 1 日 院内感染防止対策委員会

1.院内感染防止対策の体制作り

感染防止対策に関する意志決定機関である院内感染防止対策委員会を設置し、毎月 1 回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
また、感染対策を推進する感染対策チーム(ICT)を設置し、感染防止対策の実務を組織横断的に行います。

2.院内感染防止対策活動

院内感染の早期発見と拡大防止のため、院内の感染症に関する情報は ICT に集約されています。薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し注意喚起を行います。

ICT、院内感染防止対策委員会で情報を共有し、必要に応じた感染対策の周知や指導を行っています。院内感染が疑われる事例の発生時には、各部署より ICT へ速やかに報告を行い、ICT は迅速に現場 の状況を確認し、感染対策の徹底、疫学的調査を行い感染拡大の防止を行います。
また、必要に応じ、通常時から協力関係にある地域の他医療機関や保健所・グループ病院と速やかに連携し対応します。日常的には「院内感染防止対策マニュアル」に基づき、職員の手洗いや手指消毒、場面に応じた個人防護具(手袋やマスク、ガウン・エプロンなど)の使用等を実践し、感染防止に努めています。また、適切な治療や感染対策が行われるよう、週 1 回のラウンドを行い、臨床への助言や情報交換を行っています。

3.職員教育

全職員対象に、年 2 回の研修会を開催し、知識の向上をはかっています。そのほか、新入職者に対して感染対策に関する入職時研修を行っています。

4.職員健康管理

全職員は、胸部レントゲン検査を含む定期健康診断を受けています。そのほか、はしか・風しん・ 水ぼうそう・おたふくかぜ・B 型肝炎の抗体価検査を受け、抗体が当院の基準に満たない場合(感染症に対する抵抗力が備わっていないと判断した場合)には、予防接種を勧奨しています。同時に、毎年のインフルエンザ予防接種も勧奨しています。職員に発熱やせき・発疹など、感染症を疑う症状が出た場合には自己申告し、勤務を調整など必要な予防策をとり感染拡大に努めています。

5.地域の医療機関との連携

当院では「感染防止対策加算 2」を算定し、地域の医療機関との感染対策連携を行っています。「感染防止対策加算 1」を算定した医療機関とは年 4 回以上の情報交換や相互評価を行っています。

6.患者様・ご家族の皆さまへご協力のお願い

感染対策上、待合室や診察室、病室の変更のお願いや、手洗い・手指消毒、マスクの装着などをお願いすることがあります。また、状況により、面会制限や、ご面会される方の体調確認をさせて頂くことがあります。病室には、必要に応じて感染対策を実施するためのマスクや手袋・エプロンなどを配置させて頂きますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

感染対策上、ご心配なことなどがありましたら、主治医・看護師、または患者相談窓口までご相談くださいますようお願いいたします。

7.情報開示

当院では各委員会や周知文、啓発ポスターの掲示等を通して、院内での感染対策に関する情報共有に努めています。 患者様・ご家族様に対しては、院内掲示を通して、取り組みについて情報を開示しております。感染症流行期には、啓発のためのポスター掲示を行うほか、必要に応じてリーフレットの配布等を行い、情報の開示と共有に努めます。

本取組事項は院内掲示し、患者さんやご家族より閲覧の求めがあった場合にはこれに応じます。

8.院内感染対策推進のために必要なその他

院内感染防止対策マニュアルを作成し、定期的な見直しを行っています。
私たちは、院内感染防止に向け、院内感染防止対策マニュアルを遵守します。

閉じる