通所リハビリテーションとはその方の能力に応じて可能な限り自宅で自立した日常生活を営むことができるように通所リハビリテーション計画に基づき理学療法、作業療法や、その方に必要なリハビリテーションを行いご利用者様の心身機能の維持・回復を図ることを目的としています。
当院の通所リハビリテーションでは理学療法士・作業療法士による専門的なリハビリテーション(個別リハビリテーション)、パワーリハビリをはじめ、看護師による定期的な健康チェックや介護職員による個人の能力に応じた介護などを行い、ご利用者様が安心して在宅生活を継続することができるように支援を行います。
デイサービスは、入浴、食事、排泄など、日常生活の世話のほか、レクリエーションが主となりますが、デイケア(通所リハビリ)は、常勤の医師とリハビリ専門のスタッフがいて、日常生活を継続するため、精神面、身体機能の維持・回復のためです。
介護保険の認定を受けた方が利用できます。
併設病院との連携で重度の方でも安心してご利用いただけ、医療面でのサポートも万全です。
送迎・健康チェック・入浴・食事・リハビリテーション
一人ひとりの通所リハビリテーション計画書により、以下のメニューを実施しています。
温熱療法とは、病人の身体を暖めたり冷やしたりする温度刺激で、古代より行われている物理療法の基本的要素の一つです。
当事業所ではホットパックを使い、主に慢性関節リウマチ、変形性関節症、変形性脊椎症、腰痛症、筋肉痛、各種神経痛等。
中枢神経麻痺による筋痙性の緩解 、血行改善または、理学療法施行の前処置、関節拘縮に対する矯正運動療法牽引療法の前処置等を目的に応じ実施しています。
身体に電流を流すと筋肉が収縮し、電流を切ると筋肉は弛緩します。
これを利用し、低周波電流(パルス電流)を体に流すことで筋肉が収縮と弛緩を繰り返します。
これは、マッサージしているのと同様の効果があります。
血行不良の改善(こり・疲れ・しびれ・血行不良による痛み)、麻痺した筋肉の萎縮防止、神経痛みなどの痛みの緩和を主な目的としています。
※日祝日、年末年始(12月30日~1月3日まで)は休業日と致します。
※ご利用の回数は本人、家族、主治医、ケアマネージャーが相談し、ケアプランを作成した上で決定いたします。
※動きやすい服装で結構です。
※持ち物には必ずご記名をお願いいたします。
パワーリハビリとは、トレーニングマシンを用いた筋力トレーニングの意味合いではなく、体の筋肉や間接をバランス良く、スムーズに動かす事を目的に行うリハビリテーション手法の一つです。
始めは、徐々にゆっくりと、軽負荷(楽に感じる程度の重さ)で行うマシントレーニングの中で、日頃使われていない筋肉や関節、神経を動かし、よりスムーズな動作の獲得を目指します。
また、リハビリ専門スタッフが、ご利用者様に合った機材の指導を行ないますので、安心してトレーニングに励むことができます。
人間は年をとると物忘れが多くなります。「人の名前が出てこない」、「朝、何を食べたか、忘れた」などです。
これは老化のひとつで、自然なことで、生活上も支障ありません。
これに対して、老人性認知症が進行すると、体験や出来事のすべての記憶を失っていきます。朝食を食べたことそのものを忘れてしまいます。
困ったことに、忘れていること自体がわからなくなりますので、社会生活、日常生活に支障をきたします。
老人性認知症の方と接するとき、第1に問題となるのがコミュニケーションの障害です。
言葉を介したコミュニケーションそして表情などの言葉を介さないコミュニケーションの双方がうまくいかず、他者との意思の疎通が困難になります。
感情のコントロールが効かず、突然怒りだして周囲の方を困らせることも問題です。
そして第2の問題は、身辺の自立です。食事や衣服の着替えなど他人の手助けが必要となります。
これらの問題点、つまりコミュニケーション、感情、身辺の自立などは、すべて大脳にある「前頭前野」という領域がコントロールしています。
つまり、老人性認知症の原因は様々ですが、社会で問題となるその症状のほとんどは前頭前野の機能に関係するものなのです。
学習療法は、この前頭前野を活性化させ、認知症の改善をはかるものです。
さらには、健康な高齢者の認知症予防にも応用されています。
※当事業所は、くもん式学習療法を取り入れた愛媛学習療法研究会の会員です。
愛媛学習療法研究会は、主に愛媛県において学習療法、脳の健康教室を実施している施設、医療機関等で構成され、現在、約30施設、40事業所が会員として活動しています。
本研究会の設立目的は、くもん学習療法の導入と研究を進めることにより、その効果向上を目指すことは勿論、会員間の連絡協力の緊密化と会員施設の職員の資質向上を図り、正しい学習療法を普及推進することで地域住民の認知症の予防改善を図ることにあります。
その目的を実現するため、本研究会では以下の活動に取り組んでいます。
※ くもん学習療法には、別途自費にて費用が掛かります。(詳しくは担当者まで)
© 2019 宇和島徳洲会病院 All Rights Reserved.